前回は我が家にプレハブが到着した記事を書きましたが、今回はそのプレハブを設置する基礎工事の様子を紹介します!
さすがに基礎工事はDIYとは行かないので、工務店さんに無理を言って基礎工事だけお願いしましいた!!
勿論、自分も1人工に含まれる事とユンボはMYユンボを使う事で、工事費を安くする事にしました!
まずは丁張り作業からです。
自分の持ってるレザー墨だし器とは違い、自動追尾をするやつを使ってて、少し無理してでみも自動追尾型を買っておけば良かったと後悔・・・・。
次はMYユンボを使って基礎部分を掘って行きます。
ここはプロの腕前を間近で見たいから、ユンボの操縦はプロにお任せ!!
まぁ、プロと素人ではこんなに違うものかと言うのを見せつけられ、その腕前ぬ惚れ惚れ・・
弟子入りしたい位の心境でした。
この日も気温は氷点下で、土は凍っていて中々掘れません。
一人がユンボを操縦して、もう一人が掘った高さを確認しながら、規定の深さまで掘り進めて行くのだが、ほぼユンボで掘った深さがドンピシャだ!凄い!!
あれよあれよと言う間に掘り進み、午前中で丁張り、掘削作業は終了!早い・・。
午後からは掘った部分に砂利を入れる作業だ。
ユンボでは一番遠くは届かない為に、一輪車で地道に砂利を入れて行く
ここは僕も1人工だから、一生懸命に一輪車で運ぶが、これがまた大変な作業だ(涙)
そして、ランマーで砂利を締めて行く
砂利を締めた所で1日目の作業は終了!!
2日目の作業に入ります。
まずか基礎に入れる鉄筋の搬入です。
この鉄筋を機械を使って90度に折り曲げるんだけど、まぁ色々な工具があるもんだと関心してしまいます。
こんな機械で簡単に折り曲げて行きます!。
無理を言って来てもらってるので、今日はこの後に他で作業があると、ここで本日は終了!
3日目の作業
昨日、折り曲げた鉄筋を掘った砂利の上に置いて行きます。
鉄筋が組みあがったら、今度はコンクリートを流し込む作業・
見積もりの段階で言われたのが、ミキサー車にホースを繋げれば楽にコンクリートを流し込めるが値段が高いよ!と言われて断念・・(涙)
結局はミキサー車から一輪車で流し込む事に・・。
ミキサー車から一輪車で運ぶのだが、凍った土が溶けて土はドロドロ状態で、一輪車が思うように動かない。凄い重労働だ(涙)
年配のおじさん二人が頑張ってるんだ!僕も頑張らないと!と言い聞かせて必死に運ぶ。
ここで、この日の作業は終了!!
本当に寒い1日だった。。
4日目の作業
この日は型枠を設置して行く作業に入ります!
前日に降った雪が積もってしまい、寒いのと足場が悪く最悪な日
プロはどんどんと作って行くが、僕が作るのはめちゃ遅い(涙)
今度は出来上がった型枠にコンクリートを流し込む作業
いやー寒いし本当に疲れる作業だ・・・。
作業5日目
いよいよ作業も終盤に差し掛かり、レベラーと呼ばれるものを型枠に流し混み、コンクリートを水平にするらしい・・
これが驚く程に面白く水平になって行く。
これで基礎工事のメイン作業は終わり!
後は固まるのを待って、型枠を外して終了!!
基礎工事がこんなに大変で難しいとは思わなかった・・
今回ばかりは業者に頼んで正解だった。
後はこの基礎にプレハブを設置する作業を待つだけだ・・。
と思ったら、まさかの出来事が
ヤバイ!
東京でも大雪になったと言うまさかの大雪(涙)
家の玄関を開けるのもやっと位に積り、道路へのアプローチは完全に遮断・・・
そして、まさかの停電(涙)
これじゃ、プレハブの設置作業は延期か・・・。
これが、小結寺の建物の基礎工事でした